三田音頭について about
古くから伝わる伝統芸能
三田まつりで、市民総踊りとして踊られてきた「三田音頭」は、明治初期に有馬郡貴志村(現在の三田市貴志)の志茂鹿蔵氏が、播州音頭の萩平(ハギヒラ)節と、 貴志村に古くから伝わる「サイモン口説」や三田地方旧来の盆踊りに足調子を合わせ調節し、新たに踊り音頭を創作したのがはじまりです。
昭和初期、有馬郡農会の主催による音頭講習会が開催されて以来、多くの講習生が受講されましたが、戦後指導者が減少し、 講習生の1人である尼寺の坂林俊治氏の呼びかけで昭和54年三田音頭会が結成されました。 以降、現在まで、定期的に練習を兼ねた講習会を開催すると共に、三田まつりをはじめ市内の盆踊り行事等にも出演しています。